「籠網竹雀」は、兜の意匠の一つで、竹を編んだ籠のような形状の網と、雀を組み合わせたものを指します。これは、男の子の健やかな成長を願う縁起物として、端午の節句に飾られる兜に見られるデザインです。竹は根を張り着実に成長する様子から、雀は群れをなして行動し、災いを食べてくれる鳥として、それぞれ縁起の良いものとされています。
蒔絵(まきえ)とは、漆器の表面に漆で模様を描き、漆が乾かないうちに金や銀などの金属粉を蒔きつけて装飾する日本の伝統的な加飾技法です。蒔絵は、漆芸の代表的な技法の一つで、奈良時代に始まり、平安時代以降に高度に発達しました。
SOLD OUT 名品 籠網竹雀蒔絵 文庫 硯(A939)
価格/売約済
- 商品コード
 - A939
 - 商品寸法
 - 大27.5cmx37cm 高10cm 小18.5cmx23.5cm 高5cm
【多少の誤差はご容赦下さい】 - 詳細・状態
 - ※キズ クスミアリ。古物・中古品でございますので、画像をよくご覧になりご自身の判断にて ご購入下さい。
 - 付属品
 - 箱入
 
ご注意
● 主に骨董品 古美術品など 古物・中古品を販売しておりますので、時代ナリのスレ、小傷、使用感などは ご承知の上ご購入お願い致します。
● 当方で見抜けない細かなイタミなどは 見落としてしまう場合もございます。画像は多数ご用意させて頂いてます。よくご覧になりお気に入りの商品がございましたら お気軽にご連絡下さい。
また 骨董 古美術品の性質上 神経質な方や新品(完全品)をお求めになる方は ご遠慮ください。
● モニター環境の色合いが違うこともありますのでご了承お願い致します。
● お気に入りの商品が ございましたら 店舗にて 実物を直に検品される事を おすすめいたします。
● 店舗にて併売しておりますので ご覧いただく事が可能でございます。
(注:店舗で先に売れてしまう場合もございますので予めご了承ください。)
● 商品の返品については特別な理由(商品説明以外の傷の有無など)の場合は商品到着後3日以内であれば返品可といたします。
● 何か気になる点などございます場合は、お気軽に下記のお電話にてご質問を受付ております。
● ご購入の歳は お電話にて受付ておりますのでお気軽にお問い合わせください。宜しくお願い致します。
商品に関するお問い合わせは
下記までお気軽に!
営業時間 /10:00~18:00